被用者保険 - 保険の知恵をシェアする「保険QAシェア」。保険QAシェアで、保険の知恵をシェアするよ!
このサイトについて   サイトマップ
トップ > 被用者保険
「 被用者保険 」の検索結果
並び替え 質問日時が新しい順       回答数が多い順        質問日時が古い順       

公的年金について 第1号被保険者=自営業者 第2号被保険者=民間被用者・公務員 第3号被保険者=第2号被保険者の被扶養配偶者 では自営業者の妻はどれになりますか?
第1号被保険者は、2号、3号以外の人です。 >では自営業者の妻はどれになりますか? 第1号です。 補足に付いて >保険料は夫が払う事になるのですか? 夫でも妻でもどちらでも良いです。 夫が払えば、夫の所得税で社会保険料として控除出来ます。(妻無職の場合)
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:7   質問の状態:解決済み   質問日時:2010/07/26 00:58:57   解決日時:2010/07/27 18:11:01   
吹田市内での生活保護 失礼します。 今年21歳のフリーターなのですが、生活保護について質問させていただきます。 時給1000円でのバイトをしてるんですが 一人暮らし(男) 家賃45000円 水道光熱費は全部合わせて12000円 保険証はあります (被用者保険) 今年の6月に引っ越してきたばかりなので 少し融資してもらえないか相談してみたいのですが この場合どの程度いただけるのでしょうか。 月の給料は7万~10万です。 生活保護の種類がよくわからないので、質問させてもらいました。
生活保護 の 意味を勘違いしてませんか? 生活が苦しい人の為の助成金じゃないです!! 生活するための 就労が出来ず 収入が見込めない人 (病気・高齢・その他)の 最低限度の生活を保障・支援するためのものです。 少し融資・・・って どの程度いただけるのでしょうか・・・って 常識のなさに びっくりです。
カテゴリ:生き方と恋愛、人間関係の悩み > 生き方、人生相談 > 一人暮らし、シングルライフ
回答数:6   質問の状態:解決済み   質問日時:2011/07/02 05:00:54   解決日時:2011/07/16 07:13:30   
国・地方の公務員や私立学校の教職員が入る共済年金(加入者数439万人)が10月から民間サラリーマンの厚生年金(同3527万人)に統合され全国民共通の基礎年金(国民年金)に上乗せする2階部分の被用者年金 が一本化される。「公務員優遇」と指摘された保険料率や給付内容を厚生年金にそろえ、官民格差を是正するのが狙い。 格差是正で全員の得になりますか?
いいえ、全員の得にはなりません。 一見、全員が同じ厚生年金になるように見えますが、共済の三階部分は生き残るのです。 下の方が記述されているように、別の名目で加算されることが、既に立法化されています。 つまり、共済優遇は、以前と変わらないのです。 ただし、従前の共済の三階部分に比較すると、目減りしています。 このような事実は、共済年金についてネット検索すると、その事実が良く分かります。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/09/27 06:20:39   解決日時:2016/03/14 03:40:56   
年金の一元化の財源について質問です? 今消えた年金問題がとりだたされていますが、それが落ち着いた頃に、年金が一元化されると思います。 先に被用者年金から手を付けていく様ですが、沢山ある厚生年金の財源を将来心配されている共済年金に回されると言うのは本当でしょうか。 基礎年金制度が始まった時も、財源の厳しい国民年金の補助のため、厚生年金が使われたと言うことですが・・・。過去に数人の社会保険労務士の先生から聞いたことがあります。 どのような仕組みで補助されたのかは知りませんが、結果的には、厚生年金が、国民年金のツケを支払わされるような仕組みにされたそうです。 その真相について教えてください。
自営業者もサラリーマンも、どちらも国民年金に入っています。しかしサラリーマンは、この国民年金の上に、報酬に比例した部分をもっており、この「国民年金(基礎年金)部分」+「報酬比例部分」=厚生年金となっています。つまりサラリーマンの保険料も、基礎年金(国民年金)をまかなうのに使われており(拠出金)現在9兆円ちかくが出されています。ご存じのとおり、リストラや失業、非正規の増加などで、国民年金の未納や免除がふえており、保険料の未納者は1号被保険者の4割(2000万人)にも達し、空洞化しつつあります。この空洞化の穴埋めに「サラリーマン」の保険料が「拠出金」として使われており、年々上昇し、ついに9兆円に達したというわけです。当然、サラリーマンや企業にしてみれば、なんで我々の保険料がそこに使われないといけないのかと怒るわけです。それで、解決策の一つが一元化なのですが、これは「じゃあ、いままで会社が負担していた分はどうするのか」という問題が出てきます。厚生年金にあわせれば、自営業者はパンクしますし、国民年金にあわせれば、サラリーマンの年金はあまりに低くなりすぎます。私はこれは難しいと思いますし、もともと一元化論は、保険料負担をしたくない大企業が意図的に流している議論だと思います。もう一つの解決策が、基礎年金部分を税金でまかなう方式です。これだと、年金制度をとりあえずそのままにしたうえで、改革ができます。この場合問題はその税金に何を充てるのか、ということですが、財界は当然自分たちが1円も払わなくていい「消費税引き上げ」を充てようとしますし庶民は「大儲けしている大企業の累進課税を強めよ」というでしょう。どちらを選ぶかは国民の判断で。
カテゴリ:ニュース、政治、国際情勢 > 政治、社会問題
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2007/06/17 16:21:17   解決日時:2007/06/19 18:05:03   
国民年金法についての質問です。 社労士試験の問題なのですが・・・ Q) 第2号被保険者に被扶養配偶者であって、 20歳以上60歳未満のものは被用者年金各法に基づく 老齢給付等を受けることが出来る場合であっても、 第3号被保険者となる。 A) ○ この問題についてですが、 実際に「20歳で老齢給付等を受ける者」っていつのでしょうか。 ご指導お願いいたします。
「老齢給付等」という言葉に、障害給付や遺族給付まで含むと解釈するのは少し無理があると思います。 旧法厚生年金の老齢給付は、女性は55歳支給開始でした。 60歳未満で老齢給付等を受ける者とは、このことを指していると思います。 ちなみに国年法7条1項1号にも、60歳未満で老齢給付等を受ける者という表現が出てきます。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 税金、年金 > 年金
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2013/08/21 10:06:59   解決日時:2013/08/25 15:30:16   
民主党政権は、どこを見てもネタに困りませんね。 --------(引用はじめ)---------- 「新制度」ハードル高く、厚労相も苦戦 民主党政権にとって、後期高齢者医療制度の廃止は単なる医療保険制度の転換にとどまらない。 (中略) 民主党の政権公約(マニフェスト)では、新制度について、「被用者保険と国民健康保険を段階的に統合し、将来、地域保険として一元的運用を図る」とうたう。長妻氏も「地域保険」が念頭にあるようだ。 健康保険組合や各種共済などの被用者保険が国保と統合すれば、保険料引き上げや福利厚生の縮小につながる可能性があり、被用者側の反発は必至だ。民主党の最大の支持団体である連合も、「医療費の適正化、医療の透明化に重要な保険者機能の強化に逆行する」と一元的運用には反対だ。 このため、後期高齢者を先行的に国保と統合する案も浮上しているが、この案でも国保財政が一気に悪化...
あなたは政治主導を勘違いしています。 政治家は国家ビジョンを作り それに沿った政策を官僚たちに指示し 官僚は細かい詰めを行う。 これが政治主導。 自民党が行ってきた官僚主導とは 官僚が国家ビジョンを作り 政策を考え 法案を作成し それを自民党にお伺いを立てて了解を得 事務次官会議で全ての調整を終わらせたあと 次の日に自民党の大臣がサインする。
カテゴリ:ニュース、政治、国際情勢 > 政治、社会問題
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2009/09/24 21:48:02   解決日時:2009/10/09 05:34:28   
「公務員共済2015年廃止」、政府検討?カラクリに詳しい方、 官民格差や公務員優遇などと批判され、 2018年に保険料率を民間会社員の厚生年金と 同じに段階的に是正一元化すると言ってますが・・。 (民主党政府はマニフェストの大ウソつきもありますから、 ヤルヤル詐欺の政権維持工作?) 2014年からや今も貰ってる人の共済年金は、 是正されることなく死ぬまで何十年もずーと続く訳 ですですよね・・それに遺族年金の転給も・・ 尚、2007年に廃案の自公政権がまとめた 被用者年金一元化の内容を受け継ぐようですが この法案、少し甘過ぎるものではありませんでしたか?
予想どうり、国民を愚弄するひどい物です。 まず、公務員が加入する共済年金は、高齢化が進み、1.8人で1人支える格好です。それに低負担なのに豪華3階建ての支払いで、既に破綻しています。毎年2兆円もの税金が補填に使われています。 一方、サラリーマンの厚生年金は、将来の高齢化の心配を抱えていますが、現時点では破綻していません。 この状態で、年金一元化、しかも、公務員の「職域加算」の部分については、議論先送りです。この部分、月にしておよそ10万円違う訳で、退職後も公務員天国継続では、納得できません。 さらに、例え、「職域加算」を止めたとしても、既に3階建ての支払いを受けている公務員へ、支払いは、継続されますから、厚生年金側から、134兆円の基金を公務員の年金補填に回すことになります。 消費税増税も、「社会保障と税の一体改革」と言ってますが、中身は公務員救済の意味合いを持つもので、ここまで、国民を愚弄する官僚と政治には、息どうりすら感じます。 TVのお笑い、芸能、グルメ番組に笑顔を絶やさない、ノー天気、平和ボケの国民は、TVが言えば、ゴキブリだって食しかねません。「宮崎のセールスマン」なんて一発芸を見せられると、トップ当選だってさせちゃいます。そんな国民は、目を覚まさないと、自らのバカも自覚できません。困ったものです。 ぶろぐ; http://ohayou.jp/blog/?m=pc&a=dailyList.view&year=2012&month=3&day=16 年金一元化
カテゴリ:ニュース、政治、国際情勢 > 政治、社会問題
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2012/03/15 15:15:07   解決日時:2012/03/16 11:17:34   
消えた年金問題や、国民年金の未加入期間について、年金にお詳しい方、どうか教えてください。 お願いいたします。 長文すみません。 母(現在66歳、年金受給中)の、 年金記録の一部をアップしました。 日付は、左が取得日、右が喪失日となっています。 ※最後の喪失日が空欄なのは、最新のものでないため(平成23年に来た書類です)。 2点質問です。 質問1. 画像の期間は、全て「国年」で、種別の変更がなく、日付も連続しているのに、細切れに得喪失が記録されているのは、何故なのでしょうか? 質問2. ご覧の通り、「昭和58.4.22から、昭和61.3.31」の3年間が、未加入期間となっています。 (昭和61.4.1からは3号制度が始まり、3号になっているのは理解しています。) 母に説明したところ、 昭和58.4.22に資格喪失している理由に、心当たりがありません。 しかし加入...
想像するに、 ・昭和52年6月30日から昭和56年4月9日:お父様は厚生年金に加入していてお母様は任意加入か、お父様は厚生年金に加入していなくてお母様は強制加入 ・昭和56年4月9日から昭和54年11月11日:お父様は厚生年金に加入していなくてお母様は強制加入か、お父様は厚生年金に加入でお母様は任意加入(どちらであるかはその前のお父さまの種類による。・・・以下同じ) ・昭和54年11月11日から昭和58年4月22日:お父様は厚生年金でお母様は任意加入か、お父様は厚生年金に加入していなくてお母様は強制加入 ・昭和58年4月22日から昭和61年3月31日:お父様は厚生年金でお母様は任意加入していないか、お父様は厚生年金に加入していないのにお母様は未納 ・昭和61年4月1日から平成6年3月27日:お父様は厚生年金でお母様は第3号被保険者 ・平成6年5月27日以降:お父様は厚生年金でなくなりお母様は第1号被保険者 という例で説明できないことは無いと思います。 つまり、お父様の年金種類が変わるたびにお母様も強制加入か任意加入の変動があるが加入は継続している。 お父様の加入履歴と照らしあわせてみればもっと確実になるかもしれません。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 税金、年金 > 年金
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/09/22 23:00:41   解決日時:2016/02/24 03:19:24   
年金問題を引き起こし、自分たちが悪いのを安倍さんに押し付けようとする自治労ってどんな組織なのですか? 下記は自治労の運動方針です。 【部落解放、人権のまちづくり、人権確立闘争の推進】 11. 労働運動と部落解放・人権確立闘争との連携を強化するため、部落解放中央共闘・地方共闘に結集し、部落解放同盟と連帯して取り組みます。また、連合の人権政策と運動の取り組みに積極的に参加します。 【政権交代可能な民主・リベラル勢力の総結集の取り組み】 6. 政策実現のため、当面、民主党を基軸に協力関係を築き、社会民主党とも協力します。 【年金制度の抜本改革】 11. 公的年金にかかわる社会保険庁改革については、利用者の立場にたった安心と信頼の被用者年金制度に最もふさわしい社会保険庁改革の推進を求めます。このため、利用者の声が制度や執行体制に反映され、労使が制度運営に参画する組織システムの構...
http://plaza.rakuten.co.jp/marinhpp/diary/200707020000/ ↑ 自治労の支持母体は民主党です。 そもそも、なぜ公務員に労働組合が必要なのか分かりません。 それと、公務員は政治活動をすることを禁止されているはず。公務員の労働組合が特定の政治団体に加担していること自体が誤っている。また、直接政治活動することにも規制をかけるべきである。 民主党が「教育改革」や「社保庁の民営化」に反対しているのは、自分たちの組織(労働組合)の力が失われる恐れからくるものです。国民のためでも、公務員のためでもなく、自分達の保身のためなのです。
カテゴリ:ニュース、政治、国際情勢 > 政治、社会問題
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2007/07/11 19:00:17   解決日時:2007/07/11 21:27:30   
健康保険制度について質問です。 学校や会社勤めの国民は、健康保険法によって保険に入ることになっていますが、フリーターやニートにもその保障はあるのでしょうか? 国民年金は必ず加入ということになっていますが、健康保険は事業所や法人の事業所の被用者にしか適用されませんよね? また、国の健康保険以外にも健康保険に加入している人はいるのでしょうか?
健康保険は自由業や農家が入る国民健康保険と,会社勤めが入る社会保険(健康保険)にわけられます。 入るところがない場合に,国民健康保険になる(入る)と考えればいいでしょう。 フリーターやニートは,収入がすくなく親や家族のサラリーマンなど社会保険の扶養扱いになれれば, お金を払わずに,その保険を使うことができますので,そうすれば一番いいですね。 所得が多くて扶養になれないなら,自由業と同じ,国民健康保険になりますが,アルバイト先などで 社会保険(健康保険)に入る場合もあるかもしれませんね。 ---------- 補足を読んで ------------------ そうです。だれか家族で面倒を見てくれる(それを扶養といいます)人がいて,その人が会社勤めで社会保険(健康保険)に入って いれば(原則入っているのが当然)はその扶養になれば,その保険を使うことが出来ます。 言ってみれば,サラリーマンの子供や奥さんと同じでお金を払わずに保険の恩恵にあずかれるということです。 ただ,面倒を見てくれる会社勤めの家族はいなければなりません。 被扶養者の範囲 被扶養者の範囲は法律で決められていて、被保険者と同居でなくてもよい人と、同居であることが条件の人がいます。 <同居でなくてもよい人> 1.配偶者(内縁を含む) 2.子(養子を含む)・孫・弟妹 3.父母(養父母を含む)等の直系尊属 <同居であることが条件の人> 1.上記以外の三親等内の親族(義父母・兄姉等) 2.内縁の配偶者の父母、連れ子 3.内縁の配偶者死亡後のその父母、連れ子
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2013/03/08 12:19:08   解決日時:2013/03/08 12:48:14   
子ども手当認定請求ですが、主人が受給者(被用者)で届出していましたが、仕事の都合で海外へ行きました。代わって妻である私が認定請求をするのですが私は被用者ですか? 主人は海外へ行っても引き続き雇用保険であり、私と子どもは扶養となっています。
「子ども手当」と称する「実質・乞食手当」は、「スーパー・デタラメ民主党」の大馬鹿政策です。 「スーパー・デタラメ民主党」の正体を知りながらそれを受け取ってニヤけている者らは、「児童福祉法第34条違反の犯罪者」として厳しい懲罰を受けるべきです。 「国家のカネ・地域住民のカネ」を公然と盗み、それを自己(又は子ども)名義の預金口座に不正蓄財している愚かで卑しい者らを私は絶対に許すことができません。 わが国の憲政史上、これほどまでに愚かな政党があったでしょうか。あなたは、国民の血税を無責任にバラまくことを公約に掲げることによって公然と「政権与党の座」を盗んだ「ドロボー政党の大馬鹿政策」を盲目的に支持してはいけません。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361915123 ●児童福祉法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO164.html 第三十四条 何人も、次に掲げる行為をしてはならない。 一 身体に障害又は形態上の異常がある児童を公衆の観覧に供する行為 二 児童にこじきをさせ、又は児童を利用してこじきをする行為 三 公衆の娯楽を目的として、満十五歳に満たない児童にかるわざ又は曲馬をさせる行為 第六十条 略 2 第三十四条第一項第一号から第五号まで又は第七号から第九号までの規定に違反した者は、三年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 公共施設、役所 > 役所、手続き
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2011/05/09 22:47:38   解決日時:2011/05/24 11:07:40   
人に相談を受けたのですが・・・。健康保険は被用者保険(健康保険組合等)と地域保険(国民健康保険)に大別されますが、健康保険組合と国民健康保険とを二重取りされていることってありえるのでしょうか?
>健康保険組合と国民健康保険とを二重取りされていることってありえるのでしょうか? あります。両者は無関係ですので、健保に入ったからといって国保から自動的に抜けることはありません。健保と国保の健康保険証を持って役所に行き、国保の脱退手続きをして二重に払った保険料を返してもらってください。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 国民健康保険
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2006/11/08 05:35:16   解決日時:2006/11/09 06:42:52   
老齢厚生年金の被用者年金制度の加入期間の特例について教えてください。 社労士の資格試験の勉強をしているものです。 「被用者年金制度の加入期間の特例」なのですが、 これは「特例老齢年金」と同じと捉えてよいのでしょうか? 特例老齢年金の受給要件として、 旧令共済組合の組合員期間と厚生年金保険の被保険者期間を合計した期間が20年以上ある場合 とあります。 「被用者年金制度の加入期間の特例」における被用者年金制度とは、 旧令共済組合の年金制度等という意味なのでしょうか? どちらも受給資格期間の短縮特例だと思うのですが。。。 ちなみに、旧令共済組合とは、 旧陸軍共済組合、台湾総督府専売局共済組合など8つの組合のこと。 ということを、調べてみてわかりました。 つたない質問で申し訳ありませんが、 どなたかお詳しい方がおりましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
回答: ①「特例老齢年金」とは別です。 ②「被用者年金制度の加入期間の短縮」のことですね。 受給資格要件として、25年間の受給資格期間が必要ですが、昭和31年4月1日以前に生まれた方は、被用者年金の加入期間の合計が、生年月日に応じて、20~24年間あれば、受給要件を満たすとする特例です。 添付は年金機構の資料です。 http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/service/0000005678.pdf
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 税金、年金 > 年金
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2013/04/10 14:07:41   解決日時:2013/04/15 11:33:00   
現在国保の方、過去に国保であった方、今後国保に加入する予定の方にお尋ねします。(そうでない方も勿論お答えいただいて結構ですが、 その方達のお考えを知りたいという思いがあります) 被用者保険には扶養制度がありますが、国保にはありません。このことに納得できますか?私は納得できません。これには、子供時代国保であった過去も関係しているだろうと思います。親に払ってもらう子供の立場ですけれども。また、公的医療保険は一本化した方が良いと思いますか?(一本化した内容がどんなものかはともかく)
もともとは、国保は自営業の人の為にあるんで仕方ないと思いますよ。自営業=サラリーマンよりも収入が多いみたいな、考えなんでしょうね〜しかし、持ち家まで国保の計算に入れるのは納得いかないですよ(~_~;)
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 生命保険
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/08/03 07:37:06   解決日時:2015/08/10 03:59:28   
国民皆保険制度について質問です! 自営業者や無職者は国民健康保険に入り、被用者は健康保険に入る。 選択権はない。 という解釈で正しいのでしょうか? どなたか回答お願いします!m( __)m
会社を辞めて無職になった場合、健康保険の任意継続という選択肢があります。このような例を除けば選択肢はありません。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2014/07/21 13:16:13   解決日時:2014/07/22 00:30:42   
任意継続健康保険についての質問です。 前職の退職日から20日以降でも任意継続健康保険に加入はできるのでしょうか? 約半年前に転職をしました。 前の会社では会社が半額負担してくれる被用者保険(?)に加入していたのですが、 新しい会社は規模が小さいせいかそういった保険が無く、仕方なく国民健康保険に加入しました。 その後最近になって任意継続保険というものがあることを知り、そちらの方が保険料が安いことを知って愕然としております。 「そういえば退職前の注意事項のような書類に任意継続何とかってあったなー」と思い出し、その書類を探してみたら案の定でした。。 「必ず退職日の前に希望者は人事部まで連絡を」としっかり明記してありました。 ネットで調べたら退職日の20日以内が期限のようなのですが、もう半年近く経っていますし無理ですよね? 詳しい方のご回答お願い致します! ちなみに「質問者の方はそんな大事なこ...
残念ながら無理かと存じます。 法人の健康保険組合の決め事であると同時に全国の法人の健康保険組合連合会での決定事項でもあるのですから、この決め事(退職日から20日以内の申請)を勝手に無視して了承することは出来ない相談でしょう。 *どこの会社の加入する健康保険組合も揃って任意継続を20日以内の届出と決めているのです。 このことをご理解下さい。 なお、任意継続の保険料は今までの2倍になりますが、それよりも高額ということですね。市町村によっては任意継続より安い国保料というところもありますが、これだけはお住まいを変えねばなりませんから・・・・致しかがないということでしょうね。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2010/11/12 19:49:53   解決日時:2010/11/27 03:42:36   
健康保険被扶養者(異動)届について。 夫が転職により国保から変わります。届けを書いているのですが、記入がわからない点があります。 10の被扶養者になった日ですが、婚姻届を提出した時 点では私はまだ自分の保険でした(12年くらい前)。その時の会社を出産により退職した時に扶養に入ったのですが、なにせだいぶ昔の話なので年月日がわかりません。年金手帳にも記載ないです。どうしたらよいでしょう。空欄ではまずいでしょうか。 それとも何か違う日付を書くのでしょうか。 シ の被扶養者になった理由はアの被保険者が被用者保険制度に加入に◯しました。 ご存知の方、よろしくお願いします。
1.難しく考える必要はありません。 2.具体例で説明いたします。 山田太郎さん:会社で社会保険(厚生年金&健康保険)に加入した場合→国民年金の第2号被保険者扱いへ種別変更、健康保険(職域保険・被用者保険)の被保険者 山田花子さん:専業主婦または年収130万円未満 山田次郎さん:子供、高校生 山田美子さん:子供、中学生 ・このケースでは、花子さん、次郎さん、美子さんが健康保険の被扶養者として認定され、かつ花子さんは国民年金の第3号被保険者扱いへ種別変更となります。 ・当然のことながら、太郎さんの資格取得年月日=認定日となります。 これでお分かりいただけると思いますが、被扶養者となった日=ご主人が新勤務先に採用された日です。 以上
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/07/10 09:07:31   解決日時:2015/07/10 11:12:14   
保険の呼称について教えてください。 「被用者保険」のうち「全国健康保険協会管掌健康保険」と「組合管掌健康保険」について「社会保険」と称するのはあまり良くないでしょうか?例えば、サラリーマンが社保加入などといった使い方。それとも「健康保険」という言い方が良いでしょうか。 本来の「社会保険」は年金、労災、雇用保険なども含みますよね。また「健康保険」も本来は国保を含むような気がします。
健康保険は事業所単位で適用されるもので、被保険者があれば、保険者もいます。その保険者には、会社の健康保険組合と保険組合の組合員でない被保険者を管掌する全国健康保険協会があります。 また国民健康保険は個人単位で適用されるもので適用される法律も違います。そして労災は労働保険の部類に入り、保険料は事業主が全額負担します。因みに社会保険と言うのはその名称の保険ではなく、健康保険や国民年金保険、厚生年金保険等を称して言います。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2009/08/29 20:50:13   解決日時:2009/09/10 06:37:19   
1.国民年金法で2号および3号被保険者を除くと書いてありますが、さらに一号被保険者に該当するものであっても被用者年金各法による老齢または退職を至急事由とし、 政令で定める給付を受けるものを除くと書いてあります。これって2号被保険者と違うのですか。それなら1号被保険者に該当するはずはないでしょう。さらにその前に2号被保険者は除くと書いてあるのになぜわざわざ重ねてかいてあるのですか。 2.外国法令に適合するものを除く法令根拠を見つけることができません。
こういう質問をするときは、何についての規定か、あるいは第何条についてなのか書いてください。 1.第7条1項1号の第一号被保険者の定義についての質問と思います。 60歳前にすでに給付を受けている人のことです。第2号の人もいますが、退職していれば2号ではありません。 現在の法律が施行になった昭和61年4月1日においては、旧法により60歳前に老齢年金が支給されている人、される人がいました。厚生年金では第3種被保険者や女性等。船員保険や共済年金のある条件を満たした場合等 2.社会保障協定等がある場合は強制被保険者にしない場合があることですか。これは「社会保障協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律」の第7条(被保険者の資格の特例) にあります。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 税金、年金 > 年金
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/10/02 22:35:30   解決日時:2016/02/27 03:24:26   
国民年金の加給年金という制度は何のためにつくられたのでしょうか? 被用者年金保険の配偶者は昭和61年4月1日時点(新法施行時)に20歳以上であった者(つまり昭和41年4月1日までに生まれた者)は、昭和36年4月1日から昭和61年3月31日の間は国民年金は任意加入だったけれど、昭和61年4月1日以降は強制加入。 満額の老齢基礎年金をもらうためには40年以上の保険料納付済期間が必要だけど、昭和41年4月1日までに生まれた者にとって、それは難しい。 だから、加給年金という制度をつくったというのであれば、 Q1)配偶者自身が65歳に達したときでなく、配偶者の夫(妻)が65歳に達したときに支給されるのは、なぜか? Q2) 配偶者自身が65歳に達したときに、振替加算として老齢基礎年金に上乗せされるのは、なぜか?(いったい財源はどこから?) Q3) 振替加算と老齢基礎年金を合算したとき、第1号...
分かる限りのこと書きます。 Q1)配偶者自身が65歳に達したときでなく、配偶者の夫(妻)が65歳に達したときに支給されるのは、なぜか? ↑ そもそも65歳とは決まっていませんが。 定額発生時です。以前は60才が定額発生だった為 年金受給権発生と同時に配偶者加給金がついていました。 Q2) 配偶者自身が65歳に達したときに、振替加算として老齢基礎年金に上乗せされるのは、なぜか?(いったい財源はどこから?) ↑ 国民年金制度は昭和36年4月から開始されました。 当時すでに20歳以上だった方は満額まで保険料納付できない。 その為、年齢により保険料納付できないかった期間に 相当する金額を振替加算として支払うよう設計した。 財権は納付した保険料からでは? Q3) 振替加算と老齢基礎年金を合算したとき、第1号被保険者が40年間まじめに保険料を納付し、65歳から支給される老齢基礎年金額より多くなる場合があるのは、なぜか? ↑ しらん。 現在、国民年金は強制加入となるが 昭和61年3月までは任意加入だった期間があり 保険料を納付できなかった人もいた。 それを考慮して基礎年金以上となったのでは? Q4) そもそも加給年金という制度ができた理由は何か? ↑ 扶養手当。 そもそも厚生年金制度は敗戦前に作られた設計自体が 古い制度。当初、被保険者は男性のみ。おくれて女性も加入できることとなった。 なんせ古い時代だったので、男性が外で働き 女性は家庭を守ることを前提として設計された為 女性が年金受給するということを 考慮していなかったと思われる。 その為、扶養手当的な配偶者加給金が発生した。 尚、旧法では配偶者加給金は65歳で停止せず 生涯支払われます。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/06/05 10:04:19   解決日時:2015/09/05 03:36:03   

検索結果ページ




「 被用者保険 」の検索結果








ご近所サイト 保険QA   お金QA   不動産QA   薬剤師QA